別名ヒマラヤクサギと呼ぶように中国南部からインドの原産だが、日本に渡来してから野生化。この写真はまだつぼみの状態。 ボタンクサギ ボタンクサギ 07年07月16日 神奈川県大船フラワーセンター にて 葉が ボタン ボタン の葉に似るというのだが、大きく丸い葉はあまり似ていないクサギ(臭木) 染料用 クスノキ(楠)非食用 クチナシ(梔子) グミ(茱萸) グミ'ライムライト' (茱萸 'Limelight') クリ(栗) グリーンピース(Green pea) クルミ(胡桃) クロガネモチ (黒鉄黐)非食用 クロホオズキ (黒鬼灯・黒酸漿) クロマメ(黒豆) クワノミ(くわのみ、桑の実) 実は食べれるクサギの料理と魅力を紹介! 独特な臭いがするクサギは、意外なことに「シソ科」です。 大きなハート型の葉は薄く柔らかく、若葉は茹でると匂いが消え「おひたし」にして食べられています。 また「天ぷら」にすると、美味しいそうです。(私は食べたことはありません
クサギの実 写真素材 フォトライブラリー Photolibrary
クサギ 実 時期
クサギ 実 時期-黄色く色付き始めた葉と、最後まで残った数個の実。なおクサギの仲間は今までクマツヅラ科とされていたが、現在はシソ科に分類されている。 クサギ クサギ 03年09月27日 東京港野鳥公園 にて 花は夏一般的ですが、時には秋まで咲くこともあります。秋に黒っぽい青紫の実を付けますクサギの実 現代ではクサギの名前自体も余り知られていないが、江戸時代は子供の疳の虫(かんのむし)を治す薬の木として名が有り、江戸中期の学者 「平賀源内」 が刊行した本草学の古書 「物類品隲(ぶつるいひんしつ)」 によると 「クサギの根元に潜む虫を焼いて食べさせると子供の
実の生る季節も全く同じなので見比べると楽しいですね~^^ どちらも木曽川水園で写しました・・・・・♪^^ 1『権萃(ゴンズイ)』の実 ミツバウツギ科ゴンズイ属 の落葉小高木 学名はEuscaphis japonicaと言います~ 別名にはショウベンノキ、クロクサギ クサギ染めの方法 1クサギの木を潰す 2鍋に潰したクサギの実と水を入れて15分煮る。 その後冷めるまで放置する。 ↓ 3濾す。 ザルの上にさらしの布などを敷いて濾します。 (今回は不要な布袋を使いましたが、着なくなったTシャツなどでもOKです クサギの実と水600mlを鍋に入れ、分間沸騰させ煮る。 Etape 2 Cuisez les fruits dans de l'eau bouillie en mins 3 実を濾して、取った液を「一番液」とする。 Etape 3 Filtrez cet eau (liquide 1) 4 実をつぶして、再び水(900ml)を加え、分間沸騰させ煮る。 Etape4 Ecrasez les fruits filtrés et cuisez ces fruits avec de l
コラム・エッセイ 年11月日 (59)クサギ(臭木)の実 続々周南新百景 佐森芳夫(画家) 秋の野山で、クサギの実が異彩を放っている。時には、赤と黒の鮮やかな色合いから、花が咲いているように見間違えられることもあるが、本当の花は7月から9黒い実がなる木 ・葉の臭気がクサギに似るが、葉や木全体が小さいため、コクサギと名付けられた。しかし、クサギはクマツヅラ科、コクサギはミカン科であり分類上は関連がない。 ・コクサギの葉の出方は縦方向に伸びる枝と横方向に伸びる枝では異なり、前者は四方に クサギ 鎌倉中央公園 クサギ 鎌倉中央公園 クサギ 横浜市栄区・横浜自然観察の森 クサギの実 星形に開く赤紫色は萼で、濃紺の玉が種子。 クサギの実 横須賀市・貝山緑地 クサギの実 横須賀市・貝山緑地
実が落ちてしまっている。花や実で賑やかなクサギの木も寂しく なって、これで今年のクサギも終わり・・・。 ・「侘しさを まばらに残す 実に包み 臭気弱めて 秋のクサギは」 一部に未だ花が残るクサギ 残るクサギの実 一輪だけ残す花 実をまばらに残して・・・今年のクサギも ジ ムラサキシキブと同じクマツヅラ科の植物です。 青黒い色の実と赤いガクの鮮やかな対比。 花は白いです。 花の中のシベはカールしていて面白い表情です。 分布 :日本全国 川のふちなどの湿ったところで良く見かけます。 高尾では、街に近いところ ・クサギの実(冷凍) 5g 写真:クサギの実 ①湯通し:1時間 ②染料液抽出(煮出し・中性) ボウルにクサギの実5gと水250mlを入れて中火にかける。沸騰後、火を弱めて10分煮出して染料液をとる。実を使いまわして、工程を繰り返し染料液をとる。
参加してよかったこと:クサギ染め はじめてクサギの実での染色をしました。 実をつぶすべきかどうか?なども教わって、うれしい限りです。 試験布サンプルをもらったので、それを参考にして自分で染める日がくるといいなと思います。 でも、クサギはまず、材料を入手するところから臭木 (くさぎ) (花) 05 8 1 葛西臨海公園 (タネ) 11 911 木場公園 写真集 1(写真9枚)へ (若葉、つぼみ、花、実) 写真集 2(写真8枚)へ (実、青いタネ) ↓ 下へ ・熊葛(くまつづら)科。 ・学名 Clerodendron trichotomum Clerodendron クサギ属 (または Clerodendrum) trichotomum 三分岐のクサギ茶の基本情報 読み方:くさぎちゃ 産地:日本全国 カテゴリー:健康茶 効能:鎮痛作用、下痢止め、リウマチ、利尿作用、むくみ、高血圧対策 飲み方: 上記参照 このまとめが気に入ったら 「いいね! 」 しよう♡
樹木シリーズ71 クサギ 葉は臭いが花は芳香・クサギ(臭木、クマツヅラ科) 身近な山野の日当たりの良い場所に普通に生える。葉は、少し触っただけでも強い臭いを感じる。草刈りで刈ってしまうと強烈な悪臭を放つが、意外にも西日本では、若葉を山菜と「ボタンクサギ」は実を結ばないものなのでしょうか。それとも株が充実すれば(今は40㎝ほどの丈です)結実するのでしょうか。実ができるとして、それは「クサギ」のようにきれいなものなのでしょうか。 以上、お答えいただけるとありがたく存じます。 びけ (土) ボタンクサギ Clerodendrum trichotomum Thunb (クマツヅラ科 クサギ属) クサギの果実は赤紫色の萼が花弁のようであり、青紫色の果実と一体となって、面白い形となっている。果実の大きさは6~7mmで光沢がある。果実が落ちてもヒトデを連想させる顎は当分残っている。
⑥クサギの実で染色する方法は? 濃い青色に熟した実を収穫しましょう。 収穫した実を鍋に入れ、水を加えて煮詰めていきます。 色が出たら実をこして液体だけにし、染める布を入れましょう。 そのまましばらく煮詰めてから火を止め、数時間置きます。 色が出なくなるまで水洗いをして クサギの実の特徴は?時期はいつ? 葉が薄く黄色に色づき始める頃、色味を増した赤紫の萼が開き中から藍色の実が顔をのぞかせます。 毒々しい! とてもよく目立ちますね! どうしてこんなに派手になってしまったのでしょうか。シソ科クサギ属 14年7月23日 島根 花は直径約3cm。 紅紫色を帯びた萼から蕾が伸びだす。 葉身は長さ約14cm。 葉柄や脈上に毛がある。 裏面の脈上に毛が多い。 10年11月17日 東長江 09年10月24日 大草 07年8月19日 雄性期の花 北山 雌性期の花。雄しべが下がる。 03年8月15日 城山公
クサギと臭木の実で染めた絹糸 この時はまだ媒染はしていません こちらは実を外した後のクサギの萼と その萼で染めた絹糸です。 こちらもまだ媒染はしていません さぁ~~いよいよ臭木の萼で染めた 絹糸を媒染します。 左→アルミ媒染 右→鉄媒染 今度はクサギの実で染めた絹糸を 媒染クサギとカリガネソウはシソ科になりました。実はツクバネのような独特の色と形で、染料に使われるそうです。 コクサギという種もありますが、こちらはミカン科です。 ロックガーデン付近 19年08月06日 撮影 石標7番付近 18年08月02日 撮影 実石標7番付近 16年10月06日 撮影 日光植物 僕も・・・ 最初、クサギをクヌギって読んでしまいました(^^ゞ ガクが反り返ったクサギの実はまるでお正月につく 羽子板の羽根のようですね。 もっとも最近のお正月では羽子板で羽根をつく光景 などとんと見かけなくなりましたが。 ゴンズイの実はよく見かけますが
先駆樹種は一般に風散布の種子が多いが、クサギは鳥による被食散布 に分類される。 ★染★果実を藁の灰汁で煮出すと浅青色(はなだ色)の染料ができる。 ★食★アカハラ、カラス、キジバト、シジュウカラ、ジョウビタキ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ 実 クサギの実は、2、3回に分けて採ったので 冷凍で保存していました。 ︎染液の作り方をご紹介 水を入れたビーカーに クサギの実を潰さずにそのまま入れます。 というのも、クサギの実の中は 黄色っぽいのです。 青く染まるのは実の表面。ビーカーを熱します。 はじめはこんな色。 15樹の花と実 103(ボタンクサギ) 「イヌ」とか「モドキ」も失礼な名前ですけど、この「臭い」もいわれなき中傷? 普段はそんな臭くないと言ってます。 ハイ、その通りです。 ご近所の小さい公園の片隅で咲き出しました。 これは1週間前です
0 件のコメント:
コメントを投稿